<< ワンハンド電子血圧計KM-370II(レジーナII) >> 血圧の基礎知識について
加圧操作や電源ボタン以外のキー ・エコモード
●選べる測定モード A
クイックモード(血圧・脈拍自動測定) B
聴診モード(血圧の自動測定はしません)
●洗える腕帯ウォッシャブル・カフもしくは ・ナイロンカフブラダーは、肌あたりの柔らかいナイロンカフです。
●最大8件のメモリー機能
●ハイブリッドセンサー搭載
●ハイブリッドセンサーを支える技術
●シリコンゴム球で楽々ポンピング ●脈波ディスプレイ
|
2種類のカフの寸法
“ ウォッシャブル・カフ ”
“
ナイロンカフブラダー
”
ベッドサイドでは、ウォッシャブルカフ(69p)の方が良いと思われます。
|
||
測定方法 |
・リバロッチ・コロトコフ音法(聴診法):血管音を検出する方法 |
|
加 圧 |
手動加圧 |
|
表 示 |
3桁デジタル表示 |
|
測定方法 |
ノーマルモード(自動測定) |
K音法とオシロメトリック法の併用にて測定 |
クイックモード(自動測定) |
オシロメトリック法にて測定 |
|
聴診モード(手動測定) |
聴診器を用いた聴診法にて測定 |
|
測定範囲 |
圧力 |
3〜300mmHg |
血圧 |
40〜250mmHg |
|
脈拍数 |
20〜199回/分 |
|
減圧速度 |
ノーマルモード |
約3.5mmHg/秒 |
クイックモード |
4〜5mmHg/秒 |
|
聴診モード |
約3mmHg/秒(標準) |
|
精度 |
圧力 |
±3mmHg |
脈拍 |
±5% |
|
臨床性能試験による血圧測定の誤差 |
聴診に対する平均誤差 |
±5mmHg以内 |
標準偏差 |
8mmHg |
|
加圧設定値 |
任意(300mmHg以下) |
|
減 圧 |
自動減圧 |
|
排 気 |
自動排気、又は「排気」ボタン及び「電源」ボタン |
|
急速排気 |
10秒以内(260mmHg〜15mmHgまで) |
|
メモリー機能 |
最大8件 |
|
警報及び安全装置 |
・電池電圧低下警告表示 ・加圧不足エラー表示 ・異常加圧エラー表示 |
|
付加機能 |
・マナーモード設定機能 ・バックライト点灯機能 ・測定値自動記録機能(最大8件) ・メモリー消去機能 ・オートパワーオフ機能 |
|
チューブカラー |
■黒 |
|
医療機器クラス分類 |
クラスU 特定保守管理医療機器 |
血圧を正しく測定するには、WHOの血圧判定基準を満たす「聴診法」である“水銀式血圧計もしくはアネロイド血圧計”を用いて測定されることをお奨めします。しかしながら、時間的に余裕の無い方等では、日常的には簡易的に測定するけれども、定期的に正確な値は把握しておきたい。という方には、最適の血圧計です。 このレジーナには水銀柱はございませんが、WHOの血圧判定基準を満たす「聴診法」での測定法が可能だからです。朝は、時間的に余裕が無いがそれでも、K音法とオシロメトリック法との併用である「ノーマルモード」で測定し、夜は聴診器を用いた正規の方法で測定することが可能な秀れた「血圧計」です。 かかりつけの病院では、皆様がどのような血圧計にて測定されているかわかりませんが、定期的な受診時に聴診器を用いた方法での経時的なデータをお見せするのが、投薬量の関係からも最も望ましい測定方法です。 降圧剤の中には、心機能を低下させるお薬もございますので、過剰な投薬量には気を付けねばなりません。 ![]() − 水銀血圧計との相関は、上(収縮期)そして下(拡張期)共に良好な関係を示しています − |
|
||
ノーマル・クイックモードの場合(自動測定) ![]() |
聴診器モードの場合(手動測定) ![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() ![]() |
|
|
[ 特定商取引法
] [ 送料・お届け日等について
] [ 会社案内
] [ 店長あいさつ
] [ T
O P ]
|
| 前のページへ | |
上へ▲ |
|
クリエイト (日本商工会議所認定 一級販売士) |
|
〒828-0026 福岡県豊前市清水町119 |